TRAVERSE ■文化人の軌跡

久留米ATG[Art Theatre Guild]年譜

「カルキャッチ通信」へ寄稿をはじめて3年越しの連載は計20編。最後の1本は、久留米ATG記事を収めるため倍のスペースをいただきましたが、次年度、久留米文化振興会と統合?ということで、カルキャッチくるめ(ふるさと文化創生市民協会)の解散に伴い、情報誌カルキャッチ通信も廃刊ということになりました。

長くお付き合いいただきありがとうございました。米替さんは文化センター勤務ののち、その後立ち上がった財団法人久留米市観光コンベンション協会の初代事務局長として、久留米の市民祭「水の祭典久留米まつり」を牽引して行かれました。

その他、照明協会・吹奏楽連盟、もちろん山の会も…などなど、文化と深く関わるポジションに常に存在し続けてきました。彼の足跡を通して見る様々な文化人の軌跡は、久留米の文化の軌跡と云っても良いかも知れません。

連載の書き始めには、現在まで連綿と続いている「水の祭典」にまつわる話までつないでいこうと思っていましたが、残念ながら文化センター時代までを書き綴ったところで情報誌のほうが終わってしまいました(苦笑)

「TRAVERSE」のタイトルは、山好きの米さんにちなんで、山頂をまっすぐ目指すそれぞれの文化人に対して、その縦走路をあたたかく見るような裏方人生、様々な文化の下支えをし、仕掛けを創ってきた彼の軌跡がまさに「トラバース」そのものだと感じて選びました。

米替さんを通して語る文化人の軌跡はまだまだほんの一部です。またどこかの誌面でお目にかかる機会が訪れれば幸いです。(鴎)

▼最後のテーマになった久留米ATGの全軌跡を書き残します。
久留米ATG [1968.11-1974.3 例会開催58回 上映作品82本]続きを読む

久留米ATG(3) ■文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(20)

TRAVERSE
昭和45年には、九州・山口で映画上映活動を行っている団体や世話人と連絡を取り「西日本シネサークル協議会」を発足。この会の発足によって様々な情報が得られるようになっていく。

翌年5月、特別例会として長編記録映画「水俣〜患者さんとその世界〜:土本典昭 監督作品」上映。梶原と米替は九大で行われたプライベート試写を見て即上映を決定する。現地上映後のトップ封切りだった。

この頃はようやく世間に公害という認識が出回り、製造企業は産業排水などに神経を尖らせ始めた頃。当然、財団運営の任にあたる常務からは再考を求められたが、米替は「ATG会員が決めたこと」として上映を決行した。異例の二日間三回の上映は、いずれも多くの観客でうまり、大きな反響を呼んだ。

久留米ATGは文化センター大ホールでの映画上映にとどまらず、様々な企画を行った。センター内の憩いの森でフォークバンド演奏とチャップリンの「キッド」を懸けた「シネマとフォークの広場」など屋外上映も仕掛けている。

またこの頃には「状況劇場(紅テント)」「黒テント」「天井桟敷」など前衛的小劇場が先進的活動を始めていた。

市内の小頭町公園において劇団黒テント公演「嗚呼鼠小僧次郎吉」をプロデュース。その後、東町公園でも同劇団の公演を開催した。

既存の社会・価値観と微妙なズレを感じていた感性豊かな若者たちは、音楽・映画・演劇など様々な媒体で積極的に自己の内なる叫びを模索していく。それぞれの表現は不器用でも、その何かに突き動かされるような圧倒的なパワーは、多くの同世代の共感を呼び込んでいったのだ。
続きを読む

久留米ATG(2) ■文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(19)

TRAVERSE19 「価値ある映画で、久留米で上映されない芸術的作品などを広く市民に鑑賞してもらう」との主旨で、鑑賞組織を立ち上げるべく、アンケートの回答者を集めて会議を持ったが、肝心の上映路線で大幅に意見が食い違う。路線論争に敗れた者らは憤然と席を蹴って帰ってしまい、残った者で会員組織を確立していくことを確認。安藤と米替は久留米ATG委員長をその中で一番若い梶原龍二に決めたのだ。

以後毎月、厳選した2本の作品を懸け続けるが、どの作品にも参加者が多く集まるわけではない。たまに利益が出た上映作品の分を次には消費してしまうという繰り返しで、運営は常に逼迫していた。

翌年、一般の娯楽作品には飽きたらず、映画への情熱に燃えていた若い委員長の梶原はなんとボーナスを袋のまま米替のところへ持って来た。最悪の時には自腹を切る覚悟だ。米替はこれを預かり「決してこの金には手を付けぬよう」決意を新たにした。

安藤記者は、福岡総局編集デスクから苦情が来るもかまわず、筑後版にATG映画解説記事を毎回40行4段組みの囲み記事として連載を続ける。

上映を決定した映画には既に既存のポスターがない作品も多い。委員会の中でシルクスクリーンの技法を研修し、ポスターを自刷りする。昼間の作業は困難なため、米替と梶原は手分けして早朝暗いうちから街へ出かけ、せっせと貼り続けていった。汗と熱意のゲリラ作戦だ。

そんな中、周辺地域から参加していた者がそれぞれの街で佐賀ATG、大牟田ATGなどを興していった。



タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。

カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(December 2007-January 2008)への掲載記事です。

久留米ATG(1) ■文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(18)

traverse.web.18 ATG(日本アート・シアター・ギルド)。テレビが一般的になり、大手映画会社が興業の成功が得易い娯楽映画中心になっていった頃、ヌーヴェルヴァーグなどの影響によって、日本においても新鮮な芸術映画への志向が高まる中、昭和36年11月に発足した。

ATGは発足以来、洋画と対抗できる日本映画として、芸術性の高い作品や学生運動や安保闘争など世相を反映する社会的な作品を生みだし、さらに大島渚、今村昌平、篠田正浩、寺山修司、市川崑、大林宣彦など今では錚々たる顔ぶれのすぐれた監督を育んでいった。

昭和42年、米替は久留米での定期的な映画上映を模索するが、なかなか理解が得られなかった。翌年に映画「モンパルナスの灯」を上映したのをきっかけに毎日新聞安藤記者を通じ、当時毎日新聞西部本社に赴任中だったATGの創立委員の一人、草壁久四郎氏に相談を持ちかけた。

草壁氏は文化振興会との交渉を快諾、ATG作品の久留米上映を積極的に支持し、毎日新聞の協力も確約する。

かくして久留米ATGの第1回例会作品、オットープレミンジャー監督の「野望の系列」チェコ映画「パラサイト」の上映に漕ぎ着けた。

だが、久留米ATGとはいっても実質、米替と安藤の二人だけで、第1回とはしたものの、長期継続運営のめども立っていなかった。

昭和44年「戦艦ポチョムキン」「大地のうた」を上映、観客にアンケートを書いて貰う。内容的に真摯なものを選び、観賞組織を作るためだ。米替は一人の青年に白羽の矢を立てた。

梶原龍二、22歳。



タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。

カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(October-November 2007)への掲載記事です。

音楽療法 ■文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(17)

traverse17 石橋文化ホール開館以来、本業の医業の傍ら永きにわたって指揮を執り続けた合唱団活動に留まらず、数々の音楽会の開催、小中学校校歌の作詞作曲など、本間四郎氏が久留米の音楽文化創生に捧げた功績は計り知れない。

本稿のテーマである文化人の軌跡からは、少し脇道にそれるが、こよなく音楽を愛し続けた本間四郎氏が、医療の研究として取り組んだ「音楽療法」について、少し触れておきたい。

昭和35年、四郎氏はアメリカから帰国したばかりの稲永助教授から、当時既にアメリカで行われていた音楽療法を伝え聞き、早速医療手段のひとつとして取り組みを始めた。

昭和39年11月9日、三池炭鉱三川鉱で巨大な粉塵爆発事故発生。死者458人、一酸化炭素中毒者は839人を数える大災害になる。

医療チームの一員として現場に駆けつけた四郎氏は、一酸化炭素中毒による脳機能障害で、肉親の顔も分からず、戻らぬ記憶に悩む多くの患者を前に、足踏みオルガンで初めて音楽療法を試みた。

病状と組合同志の軋轢で殺伐とした病室だったが、集まった患者たちは希望の曲には明るく歌い、徐々に和やかな時間を取り戻していった。四郎氏はこの時、音楽療法の力を確信する。

小郡にある本間病院は、子どもからお年寄りまで病状に応じて音楽療法を取り入れている。

音楽が人の心に与える力を誰よりも熟知していた本間四郎氏。その遺志は文化のまほろばで、医療の現場で、今も脈々と受け継がれている。



タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。

画像について☆
本間四郎氏自筆の論文草稿「音楽の精神生理的研究:久留米大学医学部精神神経科学教室/主任 王丸 勇教授」


カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(August-September 2007)への掲載記事です。

本間四郎と團伊玖磨、丸山豊(4) ■文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(16)

文化の仕掛人 「どうぞ音楽をお感じ下さい。総てのメッセージは、それぞれの音楽の中にこめられております」音楽家としてはもとより、すぐれたエッセイストとして名高かった團伊玖磨氏の全国21の会場で行われた「DAN YEAR 2000」公演に寄せてのメッセージである。

石橋文化ホールが誕生した昭和38年以来、数々の演奏会を企画実施し、市民に質の高い音楽環境を提供し続けてきた久留米音協だったが、高度成長期からバブル崩壊、企業破綻という時代の奔流の中、人々の価値観の変遷や音楽文化の多様化にともない、徐々に会員数が減じていった。

平成13年1月21日、久留米音協は「その役割を終えた」として最終例会を行う。この例会は久留米と縁深く「久留米は私の第二の故郷です」といってはばからなかった團氏を招き、九州交響楽団により「DAN YEAR 2000」参加公演として実施された。

指揮者現田茂夫、独唱佐藤しのぶ、横笛赤尾三千子。満員の観衆を魅了した交響組曲「アラビア紀行」、交響曲「HIROSHIMA」の演奏後、ステージ上に招かれた團伊玖磨氏は両手を高々と上げて観客に応え、アンコールでは来場者全員で氏作曲の「花の街」を歌うという感動的なフィナーレになった。

中村八大、本間四郎、丸山豊、そして團伊玖磨、この小史にあげきれない沢山の名前がある。その後この地から多くの文化人を輩出し、今も久留米に脈々と受け継がれる音楽文化を創生してきた久留米音協38年の歴史。その解散はひとつの時代の終焉だった。



タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。

カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(June-July 2007)への掲載記事です。

本間四郎と團伊玖磨、丸山豊(3) ■文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(15)

traverse15 平成元年は久留米市制百周年にあたり、前年から米替は様々な企画を提案、本間に久留米の音楽団体の連携を持ちかけた。本間は強く賛同し、かくて10月22日、様々なジャンルの地元音楽家たちが集う久留米音楽連合協議会が発足する。

翌年の市政百周年記念事業「市民大合唱・筑後川を歌う会」の募集には267名もの希望者が集まった。米替はさらに文化センター創設者、石橋正二郎が久留米市誕生と同じく生誕百年を迎えることから、何らかの顕彰活動を行うべく「生誕百年祭」の実行委員長をと丸山豊に持ちかける。

「米替さん、一回切りではダメですよ、続けなければ」

こうして丸山豊を会長に『石橋正二郎顕彰会』が発足した。

元号が昭和から平成に変わった翌年4月には、團伊玖磨への最後の委嘱作品となる合唱組曲「筑後風土記」が音協合唱団により披露された。同年6月、丸山豊は日本現代詩人会より「先達詩人顕彰」の栄誉を受ける。

米替は市政百周年音楽祭とともに丸山豊の受賞記念祝賀会を企画する。夏の水の祭典では、テレビ局の企画で法被姿の神輿の子ども達とだご汁を食べる元気なシーンが放映された…が、その直後の8月7日、丸山は渡欧中に急逝、誰もが待ち望んだ祝賀会は急遽追悼の偲ぶ会となった。

文化ホールで行われた告別式では、本間の指揮で千三百人が追悼歌として名曲「筑後川」を合唱、最後の別れを惜しんだ。偲ぶ会がきっかけで建立された詩碑は今も静かに雄大な筑後川を見つめている。



タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。

カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(April-May 2007)への掲載記事です。

本間四郎と團伊玖磨、丸山豊(2) ■文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(14)

TRAVERSE 14 團伊玖磨・丸山豊コンビの楽曲は、昭和43年の「筑後川」を皮切りにその後、昭和48年「海上の道」、昭和53年「大阿蘇」、昭和59年「玄界灘」とほぼ5年おきに発表されていった。委嘱作品であるこれらの楽曲は、当然の事ながらいつも久留米が初演だった。

「一人の作詞家と一人の作曲家がひとつの合唱団と20年もの間あたたかい関係を持ち続け、5年毎に新作を創る喜び、歌う喜びを分かち合ってきた例は、久留米音協合唱団と丸山豊さんと僕の関係以外、世界にもほとんど例がないのではないかと思う。嬉しい関係である。そしてこの三者を要となって結びつけ、このシチュエーションを作り上げてこられた方が、この合唱団の指揮者、本間四郎さんであること・・(中略)・・あたたかさの縁が立ち昇り続けている理由がはっきりと頷けようというものである」

これは、昭和59年の久留米音協合唱団20周年記念演奏会に寄せて、作曲家團伊玖磨氏により、プログラムの挨拶に書き綴られた一節だ。久留米の石橋幹一郎氏と親戚関係にあることもさながら、楽曲や数々の演奏を通して永年の類希な音楽交流の歴史を紡いできたことこそが久留米を「第二の故郷です」といってはばからなかった團氏の想いを物語っているのだろう。

これらの楽曲を携え、久留米音協合唱団は数々の受賞に輝く充実した活動を続けていく。本間らの精力的な音楽活動の充実とともに、その後久留米では吹奏楽でも設立当初3団体だった吹奏楽連盟は27団体に増加、また合唱団から巣立ったたくさんのメンバーもママさんコーラスや様々な混声合唱団の主要メンバーとして活躍を始めていた。

石橋文化ホール創設の頃に「寝ころび会」が標榜していた「久留米を音楽の街に」という目的が着実に実を結んでいったのだ。



タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。

カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(February -March 2007)への掲載記事です。

本間四郎と團伊玖磨 丸山豊(1) ■文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(13)

TRAVERSE 13 昭和43年、本間四郎が指揮を執る音協合唱団は5周年を迎えるにあたり、何とか自分たちのために書き下ろされた合唱組曲が欲しいという願いが高まっていた。それも故郷を題材にしたもので、作詞を丸山豊氏に、作曲は團伊玖磨氏に。はたして團先生が地方のアマチュア合唱団のための作曲など引き受けてくれるのか?不安なままその願いを石橋幹一郎氏に託した。

6月。筑後川に浮かぶ小舟には、曲の構想を練る團、本間、龍頭*らの姿があった。まさにこの時から名曲「筑後川」の胎動が始まったのだ。

筑後川は日本有数の河川だが、楽曲から連想されるのは目に映るものをはるかに凌駕する雄大なイメージだ。川に浮かべた小舟からのどんな光景が、類希なる時の才人の想像力を掻き立てたのだろうか。

さて、詩人丸山豊の詩は團伊玖磨の元に届けられたが、なかなか曲が出来上がってこない。本間の指示でホールの日程を複数押さえていた米替だったが、それもぎりぎりのところまで来ていた。

本間はいても立ってもいられず東京の團氏の元へ直接会いに行き催促する。楽曲の最終章が出来上がってきたのは発表の4日前だったという。公演前の17日間、合唱団は一日も休まず猛練習を重ね、ようやく本番に漕ぎ着けた。

12月20日。久留米音協合唱団第5回定期演奏会「合唱組曲・筑後川」指揮/團伊玖磨・本間四郎。その後実に62版を重ねるという大ベストセラーとなり、全国の合唱団で歌い継がれていく合唱組曲「筑後川」その記念すべき初演だった。初演の様子を当時の地元紙はこう書き記している。

「…人間の愛の行程にも似た筑後川の流れを静かに、流れるように、高らかに歌い終わると、感激ですすり泣く聴衆が出るなど…ようやく九州にも本格的なオリジナル曲を持つ合唱団が生まれたようだ」

*…龍頭文吉郎:久留米音楽文化協会理事長



タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。

カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(December 2006-January 2007)への掲載記事です。

日本の百年を歌う(2) ■文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(12)

traverse12タイトル 「日本の百年を歌う」は三部構成で明治・大正・昭和のそれぞれの時代を歌で綴るものだが、楽曲の間にはナレーションが挟まれ、その当時の世相と歌をさりげなく紹介している。そのシナリオには、時代を映し出す鏡としての楽曲がとてもわかりやすくまとめられていて興味深い。

「明治14年11月小学唱歌集が初めて出版されました…もうすっかり日本の歌のようになっていますが、33の歌のうち約半分が外国の歌に日本語の歌詞を付けたもの、いわば洋楽搖籃期の落とし子ともいうべき歌なのです…」
これは「仰げば尊し」を紹介する一節。

「俺は河原の枯れススキ…」関東大震災後に大流行した「船頭小唄」には「大正のユーウツと頽廃を締めくくるもっともふさわしい歌」とのコメントが書かれている。

さて、久留米音協合唱団沖縄公演初日には多くの観客がつめかけた。三部の昭和の歌のシーンでは、次第に戦争の嵐に明け暮れた時代を象徴する軍歌が歌われていく。

「海行かば」この曲の終了と共に舞台を暗転、観客の拍手の盛り上がりと共に一気に全点し、戦後の明るい雰囲気を象徴する「リンゴの歌」がはつらつと歌われていく…という場面。それまで一曲ごとに割れるような拍手が湧いたのに、どうしたことか拍手が来ない。米替は一瞬、照明を入れるタイミングを躊躇する。

暗転の中、指揮の本間四郎の顔が心配そうに照明室の方に僅かに動いた刹那、エイヤッと一気全灯、おそるおそる客席を見た。・・観客は皆、感極まって滂沱の涙。

時は昭和45年、依然占領統治下にあった沖縄においては、未だ戦争の記憶は生々しく、大衆の心に深く響く演出になった。翌日は感動を伝え聞いた観客で立錐の余地もない超満員の公演になる。

昭和47年5月沖縄返還。その二年前の出来事だった。



タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。

カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(October-November 2006)への掲載記事です。
SOCIAL NETWORK
facebook twitter
FAVORITE LIFE
  • Goodbye Eudora and thank you!
  • HDDクラッシュの年末
  • 休日2
  • 休日
  • みかんの季節
  • 創業大正十年
  • Night Before Strawberry Moon
  • 70歳の取扱説明書 [Newton Jul.2023]
  • 免許更新
  • なんじゃもんじゃな 季節
  • ぬりかべ
  • バイク日和
MONTHLY ARCHIVES
SEARCH
Google

IN SITE  WWW Search