みかんの季節

001

みかんの季節になりました。今の時期、強烈な酸味の極早生が出回り始めている。果物の中でも一番好きな蜜柑の、とりわけ好きなこの強烈な酸味。甘い蜜柑など用はない。

長男のお嫁さんが、なんと愛媛の出身(嬉) 色々とお付き合いをするうちに、今や生産者から直接送ってもらえるようになりました。だいたい、シーズン中、10箱/10kgくらいは頼んでるかなあ。この時期の私の左手の親指は真っ黄っ黄です(笑)

う〜ん・・・写真を見ているだけで唾が溜まってくるね。

創業大正十年

0629

創業大正10年、同級生が営んでいた老舗「富松本家」が閉店することに。

取るものもとりあえずと、お菓子を買いに行ってみるも、噂を聞きつけたご贔屓さんからの注文で、ショーケースは空っぽ。29日なら..と予約を入れて、この日菓子をいただいてきた。

久しぶりに食べたけど、相変わらず美味しい。銘菓「鬼火祭」

閉店の理由を聞こうと思ったけど、注文をこなすのに忙しそうでそのまま失礼してきた。理由は今はわからないけど、百年企業を閉めるというからには相当の覚悟があったんだろうと思う。

久留米からまた一つ銘菓が消える。

Apple Vision Proと云う近未来

002

Appleが満を持して?MRデバイスを披露した。Apple Vision Pro。まさに空間コンピューティングと呼ぶにふさわしい、近未来的なスペック。ざっと50万円と云うのはちょっと高いが、それくらいの価値は十分にありそう。

デモ映像をみていると今のPCでモニターサイズが15inchとか27inch欲しいとか云ってるのが全く意味をなさない感じだ。将来的にはこうなるんだろうか。なんせ、視界に入る範囲全てがデスクトップって感じ。

しかしどうでもいいけどオレは嫌だね。ゴーグルつけてのPC作業など。

Night Before Strawberry Moon

001

ピンクじゃなかけどね。
2023.6.3 19:51'29"

70歳の取扱説明書 [Newton Jul.2023]

IMG_1504

今月号の科学雑誌Newtonの特集「70歳の取扱説明書」

そろそろ近くなってきたからというわけではないが、興味深く読んだ。Newtonらしく、身体・認知機能・心理など分析された結果が示されている。「なるほど」と納得できる話が多いのはやはり、近い年齢になってきたことによる体感か。

その中で、なぜ高齢者は詐欺に引っかかりやすいのかを説明したヒューリスティック処理とシステマティック処理の対比、エイジングパラドックス、SOC理論など興味深い話も多い。人生の最終段階に到達するという「老年的超越」などは歳をとるのも悪くないと思える話だった。

体験的に晩年の亡母を見ていて思ったのは、面倒くさいことを嫌うのが認知機能の衰えのはじまりだということ。意識的に面倒くさいことを避けないよう、気を付けてはいる。

確かに最近、直感力や情報処理スピードはめっきり衰えたなと思うことが多い。自分の人生を振り返ってみると、こういう能力が一番冴えていたのは小学校高学年か中学校くらいだったような気がするが、歳をとっても衰えない能力も確かにある。

興味を覚えられたご同輩、今月号のNewtonは一度読んでみるといいかも。

ちなみにこれらの言葉を今月号のNewtonのもうひとつの特集、ChatGPTで質問してみると、答えられないことが多い。まだGoogleやBing検索の方が納得できる答えを引き出してくれる。無料版のバージョンGPT3.5だったからかも知れないが、月額2000円以上も出して有償版のGPT4にアップしようとは思えないので試してはいない。

ちまたの同年齢かな?と思える人を見ていて思うのは、なんとまあ個人差の大きいことかということ。「このおっさん...」と思っても、ひょっとしたら俺より若いんじゃないかな?と疑問に思ったりしないですか?z

自らがそう見られないよう、せいぜいもうしばらくは老いに抵抗しようじゃないか(笑)

SOCIAL NETWORK
facebook twitter
FAVORITE LIFE
  • みかんの季節
  • 創業大正十年
  • Night Before Strawberry Moon
  • 70歳の取扱説明書 [Newton Jul.2023]
  • 免許更新
  • なんじゃもんじゃな 季節
  • ぬりかべ
  • バイク日和
  • orchid
  • Happy Valentine 2
  • Happy Valentine
  • 雛の節句
MONTHLY ARCHIVES
SEARCH
Google

IN SITE  WWW Search