
「一人の作詞家と一人の作曲家がひとつの合唱団と20年もの間あたたかい関係を持ち続け、5年毎に新作を創る喜び、歌う喜びを分かち合ってきた例は、久留米音協合唱団と丸山豊さんと僕の関係以外、世界にもほとんど例がないのではないかと思う。嬉しい関係である。そしてこの三者を要となって結びつけ、このシチュエーションを作り上げてこられた方が、この合唱団の指揮者、本間四郎さんであること・・(中略)・・あたたかさの縁が立ち昇り続けている理由がはっきりと頷けようというものである」
これは、昭和59年の久留米音協合唱団20周年記念演奏会に寄せて、作曲家團伊玖磨氏により、プログラムの挨拶に書き綴られた一節だ。久留米の石橋幹一郎氏と親戚関係にあることもさながら、楽曲や数々の演奏を通して永年の類希な音楽交流の歴史を紡いできたことこそが久留米を「第二の故郷です」といってはばからなかった團氏の想いを物語っているのだろう。
これらの楽曲を携え、久留米音協合唱団は数々の受賞に輝く充実した活動を続けていく。本間らの精力的な音楽活動の充実とともに、その後久留米では吹奏楽でも設立当初3団体だった吹奏楽連盟は27団体に増加、また合唱団から巣立ったたくさんのメンバーもママさんコーラスや様々な混声合唱団の主要メンバーとして活躍を始めていた。
石橋文化ホール創設の頃に「寝ころび会」が標榜していた「久留米を音楽の街に」という目的が着実に実を結んでいったのだ。
■ タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。
■ カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(February -March 2007)への掲載記事です。
Tweet |
![]() |
mixiチェック |
|
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。