
ATGは発足以来、洋画と対抗できる日本映画として、芸術性の高い作品や学生運動や安保闘争など世相を反映する社会的な作品を生みだし、さらに大島渚、今村昌平、篠田正浩、寺山修司、市川崑、大林宣彦など今では錚々たる顔ぶれのすぐれた監督を育んでいった。
昭和42年、米替は久留米での定期的な映画上映を模索するが、なかなか理解が得られなかった。翌年に映画「モンパルナスの灯」を上映したのをきっかけに毎日新聞安藤記者を通じ、当時毎日新聞西部本社に赴任中だったATGの創立委員の一人、草壁久四郎氏に相談を持ちかけた。
草壁氏は文化振興会との交渉を快諾、ATG作品の久留米上映を積極的に支持し、毎日新聞の協力も確約する。
かくして久留米ATGの第1回例会作品、オットープレミンジャー監督の「野望の系列」チェコ映画「パラサイト」の上映に漕ぎ着けた。
だが、久留米ATGとはいっても実質、米替と安藤の二人だけで、第1回とはしたものの、長期継続運営のめども立っていなかった。
昭和44年「戦艦ポチョムキン」「大地のうた」を上映、観客にアンケートを書いて貰う。内容的に真摯なものを選び、観賞組織を作るためだ。米替は一人の青年に白羽の矢を立てた。
梶原龍二、22歳。
■ タイトル解説☆
TRAVERSE【トラバース】登山で縦走路にある山の頂上へ向かわず山腹を横ぎること。
■ カルキャッチくるめ
[http://www.culcatch.jp/]
※この連載はカルキャッチくるめ通信(October-November 2007)への掲載記事です。
Tweet |
![]() |
mixiチェック |
|
ATG・米替誓志さん知らない・・・
それでブログに表示して下さっていた
「カルキャッチくるめ」へ〜
記事を読み進めるうちに涙が出てなりません。
米替さんの生きて来られたほんの一部に
触れただけなのに・・・
三方額縁店「私はあなたのミカタです」が
キャッチフレーズだったでしょうか!?
額縁買っていました!
久留米には本当に凄い先達が一杯いらっしゃる!
何かあれば、故郷久留米に帰ればいい・・・
そんな想いで生きていますが「かもめさん」のブログを
見る度「久留米の事」何も知らない解ってないなあ〜
と 実感して・・・
かもめさんこれからも久留米を始め色々な事
教えて下さい!発信して下さい!
よろしくお願いします!!!