双子座流星群
♪今宵、星のかけらを探しに行こう〜ってな歌[福耳]が流行り、ニッポン全国総観測者となってしし座流星群を見つめていたのが1998年だから、もう10年前・・そんなになるかな?

あの時は久留米はあいにくの曇り空で、一生に一度のチャンスと夜中にわざわざ高速道路を一人で車を飛ばし、熊本くんだりまで走っていった。結果、確かにとても明るい流星をいくつか観ることは出来たが、前評判のような「流星雨」とまではいかなかったな。

結局のところ一番多く観たのは、その後(翌年だったか翌々年だったか忘れた)家の屋上に上がって観たときだったっけ。おっ、おっ、おっ、おぉぉ・・くらいにたくさん見えた。まだ小学生だった子どもを起こそうとしたけど、眠くて起きなかった。親父ほどには、星には興味はなかったらしい(苦笑)

さて、今日から3日間くらいは「ふたご座流星群」がオススメです。月が夕方には沈んでしまうのでお天気が良ければ、一晩中結構見えるはず・・・とはいえ、ここ数日、久留米は久しぶりの雨模様なんだよね。

ふたご座には今オレンジ色に輝く火星(上の画像の一番明るい星)がいるのですぐに解ると思うけど、何処を観て良いのか解らない方は、国立天文台こよみ計算室の「今日のほしぞら」に住んでいる(観る)場所と時間、方角を入力すればすぐに確認できる。

願い事が間に合うほどに長ーーーい流れ星が見えればいいね。

国立天文台
[http://www.nao.ac.jp/]
国立天文台:ふたご座流星群を眺めよう CanpainPage
[http://www.nao.ac.jp/phenomena/20071212/index.html]


Clip to Evernote mixiチェック