楽しく学びたい方に。日本近代美術をグループごとに展示。
日本近代美術についてもっと知りたいという方にとって、石橋美術館は格好の学びの場でもあります。
なぜなら、石橋美術館では近代美術に大きな足跡を残した名だたる作家の作品をたくさん所蔵しているからです。
黒田清輝、藤島武二、坂本繁二郎、青木繁、古賀春江、安井曾太郎、児島善三郎・・・彼らは何らかの美術団体に属し、作品を発表していました。
この展覧会は、日本近代の作家たちの作品を、作家が属していたグループごとに紹介し、日本近代美術を楽しく学んでいただこうとするものです。
©The Ishibashi Museum of Art, All right reserved.
■ 予習編
■ 開催期間:2007年12月2日(日)-2008年2月17日(日)
白馬会/太平洋画会/文展/二科会/来目会/春陽会/独立美術協会/新制作派協会/京都画壇の9つのグループで構成。出品作は石橋美術館所蔵作品約160点。
■ 講座編
■ 開催期間:2008年2月20日(水)-5月9日(金)
白馬会/太平洋画会/文展/二科会/来目会/春陽会/独立美術協会/東京ビエンナーレ/日本美術院の9つのグループで構成。出品作は、石橋美術館およびブリヂストン美術館所蔵作品約150点。
■ 入館料:一般500(400)円 シニア300(200)円 大高生300(200)円 中学生以下無料
*シニアは65歳以上 *( )は15名以上の団体割引
*前売り券は一般400円のみ チケットぴあ(P-code 687-645)
■ 休館日:月曜日(月曜が祝日や振替休日の場合は開館、翌日も開館)
▼展覧会の詳細
[http://www.ishibashi-museum.gr.jp/exhibitions/detail_0711.html]
▼美術講座の詳細
[http://www.ishibashi-museum.gr.jp/activities/index.html]
■ 石橋美術館
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/
■ 石橋文化センター
http://www.ishibashi-bunka.jp/
■ 石橋文化センターMAP

■ 福岡県久留米市野中町

なぜなら、石橋美術館では近代美術に大きな足跡を残した名だたる作家の作品をたくさん所蔵しているからです。
黒田清輝、藤島武二、坂本繁二郎、青木繁、古賀春江、安井曾太郎、児島善三郎・・・彼らは何らかの美術団体に属し、作品を発表していました。
この展覧会は、日本近代の作家たちの作品を、作家が属していたグループごとに紹介し、日本近代美術を楽しく学んでいただこうとするものです。
©The Ishibashi Museum of Art, All right reserved.
■ 予習編
■ 開催期間:2007年12月2日(日)-2008年2月17日(日)
白馬会/太平洋画会/文展/二科会/来目会/春陽会/独立美術協会/新制作派協会/京都画壇の9つのグループで構成。出品作は石橋美術館所蔵作品約160点。
■ 講座編
■ 開催期間:2008年2月20日(水)-5月9日(金)
白馬会/太平洋画会/文展/二科会/来目会/春陽会/独立美術協会/東京ビエンナーレ/日本美術院の9つのグループで構成。出品作は、石橋美術館およびブリヂストン美術館所蔵作品約150点。
■ 入館料:一般500(400)円 シニア300(200)円 大高生300(200)円 中学生以下無料
*シニアは65歳以上 *( )は15名以上の団体割引
*前売り券は一般400円のみ チケットぴあ(P-code 687-645)
■ 休館日:月曜日(月曜が祝日や振替休日の場合は開館、翌日も開館)
▼展覧会の詳細
[http://www.ishibashi-museum.gr.jp/exhibitions/detail_0711.html]
▼美術講座の詳細
[http://www.ishibashi-museum.gr.jp/activities/index.html]
■ 石橋美術館
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/
■ 石橋文化センター
http://www.ishibashi-bunka.jp/
■ 石橋文化センターMAP

■ 福岡県久留米市野中町
Tweet |
![]() |
mixiチェック |
|
石橋美術館に行けば〜常に本物の絵に
出会えました!
いろいろな企画が沢山あって久留米は、
ますます面白そうですね!!!
里心がふつふつです・・・
帰りたい〜☆