・CULCATCH LEGEND

2007ファイナルPickUp! その1[ダンス&ファッションステージ]

ファイナルイベント2日間のカルキャッチくるめファイナルイベント第1弾が終了した。プロジェクトがスタートして約1年だったけど、何でも終わってみればあっと云う間。しかしさすがに2日間通しのイベントは疲れたね。

しかも西鉄東口〜商店街〜六角堂広場間の6ヶ所での街ん中同時多発開催。特筆すべきは、施設や音響・照明以外は、このイベントに関わったスタッフ数十人が全て市民ボランティアでだったこと。大したチームだと思うよ。

このチームの解散は実にモッタイナイ。企画力・行動力・運営実行力は群を抜いている。少なくとも久留米では唯一無二のチームだと思う。

これだけ広範なイベントなので全てを見届けることは出来なかったけど、どこかに記すとすると、ここしかないので2日間のイベントを駆け足で綴ります。続きを読む

カルキャッチファイナル:INDEX

情報ページが出そろった処で、ファイナルイベントのINDEXをまとめました。
イベント報告のページを加筆しています。

CULCATCH FINAL EVENT INDEX
ABOUT EVENT
ファイナルイベントについて

草の根文化フェスタ
みんなが持ち寄る小さな文化

音楽祭
その1:音楽祭タイムテーブル
その2:出演バンド情報(1)
その3:出演バンド情報(2)

食文化祭
喰らわんか!ガメ煮

演劇祭
その1:会場案内とタイムテーブル
六角堂広場その2:劇団紹介[劇団空中楼閣]
その3:劇団紹介[別府龍江と仲間たち]
その4:劇団紹介[朗読の会ひびき]
その5:劇団紹介[We ♥ JESUS]
その6:劇団紹介[劇団PROJECTぴあ]
その7:劇団紹介[演劇きゃらばん☆劇列車]

映画祭
その1:映画祭について
その2:田中麗奈さんが応援に
その3:上映時間・パーソナリティ紹介

ファイナルステージ
ダンス&ファッションフェスタ

エピローグ
2007ファイナルPickUp! その3 [音楽祭・食文化祭]
2007ファイナルPickUp! その2 [映画祭・演劇祭・草の根文化フェスタ]
2007ファイナルPickUp! その1 [ダンス&ファッションステージ]

マップ

シャレんね♪踊らんね♪♪♪ OPEN SESAME ! Fashion&Dance

シャレんね♪踊らんね♪もう、今日から12月。

あと1週間にせまってきたカルキャッチファイナル:OPEN SESAME ! イベント。日程が近づくにつれ、目の回るような忙しさだったが、あと一息、最後のツメの段階に来ている。

さて、最後のイベント紹介は「シャレんね♪踊らんね♪♪♪」カルキャッチ・コレクションと名打ったオリジナルファッションショーとダンスのファイナルステージだ。

ファッションショーは、久留米の名産「久留米絣」をつかった地場の様々な新作展示と、インディーズ新進気鋭のデザイナーとしてにわかに脚光を浴びつつある、福岡在住のJUNYA TASHIRO氏のコレクション。

プロモデル6人のショータイムを計画している。

ファイナルステージの最後はプロのDJ.TOMYGOGO BROTHERSによるダンス・タイム。16年間の事業の総まとめだ。スタッフも観客もみんなでわっと盛り上がって終わりたい。

プロジェクトのボス曰く「ソウルトレイン」ば、したかねぇ〜・・ということだったので、まあどーなるかわからんけど(爆)

大胆に細心に・・しかし、どこかでこれくらいラフに構えてないと16年は続かないボランティア事業だったのかもね。

ファイナルインデックスはこちら▼LINK the EVENT INDEX
OpenSesame! ダンス&ファッションフェスティバル


JUNYA TASHIRO Official Site
[http://www.junyatashiro.com/]
OFFICE-NOIR Official Site
[http://www.office-noir.jp/]
シャレんね♪踊らんね♪

▼MODEL PROFILE続きを読む

OPEN SESAME ! 草の根文化フェスタ

草の根文化フェスタ草の根文化フェスタは「みんなが持ち寄る小さな文化」として、カルキャッチくるめが過去6回、主催してきたものだ。展示部門、ステージ部門に分けて、様々な会場で市民に発表の場を提供し続けてきた。

ふるさと文化創世という目的からすれば、この事業こそがもっともカルキャッチらしいイベントだったのかも知れない。

今回はこれも都心部商店街の空店舗2ヶ所を利用して、展示部門を開催する。様々なジャンルから多士済々な方々の作品が集まっている。fairy tale・日本折り紙協会筑後支部・久留米ほとめき通り「イキイキ会」・明星苑コスモス他、個人出展など、全15ジャンル、176作品。
似顔絵コーナー
会場では、カルキャッチ通信の表紙「ふるさとの肖像」を長く飾ってきた坂本豊信氏の似顔絵コーナーも開設する。
ファイナルインデックスはこちら▼LINK the EVENT INDEX
OpenSesame! 草の根文化フェスタ


OPEN SESAME ! 音楽祭その3

音楽祭その3西鉄東口出演のストリートバンドが決定した。12月9日(日)午後からストリート系10バンドが登場する。結局、マラソンコンサートに出演する50人の子供達以外に、2日間で延べ30バンドの演奏。演奏メンバーの合計は200人近くになったことになる。ヒェ〜〜・・ホント、てんこ盛りな音楽祭になった。

・・・ということで2日間のタイムスケジュールは下記の通りに。

■ OPEN SESAME ! 音楽祭/六角堂広場
12月8日(土):くるてんファイナル
13:10-Opening 日吉小学校金管バンド
13:10-13:30 REVOLVER
13:40-14:00 榊将太朗
14:10-14:40 シャインズ
14:50-15:20 ゴスペルOVG
15:30-16:00 夕暮算大バンド
16:10-16:40 ザ・ブルーサウンズ
16:50-17:20 ハッチャリーズ
17:30-18:00 THE STRIPES
18:10-18:40 ジャンガプップ
18:50-19:30 MAMI with Friends

12月9日(日):MUSIC on the street
14:00-14:25 タンジェリンホッパー
14:35-15:05 QAREN
15:15-15:45 トランジスターギミック
15:55-16:30 GGモッサイ雀

■ OPEN SESAME ! 音楽祭/西鉄東口特設ステージ
12月8日(土)
13:00-  シンセ・マラソンコンサート
 -15:00 日吉小学校金管バンド
15:00-15:20 REVOLVER
15:30-16:00 THE STRIPES
16:10-16:40 ジャンガプップ
16:50-17:30 MAMI with Friends
17:40-18:10 夕暮算大バンド
18:20-18:50 ザ・ブルーサウンズ
19:00-19:30 ハッチャリーズ

12月9日(日)
13:00-13:15 南薫小学校子どもにわか
13:15-13:30 日吉小学校子どもにわか
13:30-14:00 チービ・キャッツ
14:00-14:30 GAMI
14:30-15:00 so-ma
15:00-15:30 YURIE
15:30-16:00 田中冬馬
16:00-16:30 ばや
16:30-17:00 Small Hands
17:00-17:30 榊将太朗
17:30-18:00 沢村隆
18:00-18:30 QAREN
ファイナルインデックスはこちら▼LINK the EVENT INDEX
OpenSesame! 音楽祭


▼Musician PROFILE vol.2 続きを読む

OPEN SESAME ! 音楽祭その2

titleMUSIC「くるてん(*くるめのサウンドてんこ盛り)」とはカルキャッチくるめが毎年夏にやってきた音楽イベントだ。毎年ジャンルを決めてプロ・アマを交えてのライブコンサートをやってきた。

カルキャッチ最後の今年は、ジャンルを問わず、地元バンドを幅広く集めてのライブを行うことになった。加えて、子どもたちのエレクトーン/シンセサイザー・マラソンコンサートやストリートライブをやっている若手連中もかき集め、文字どおり「てんこ盛り」な音楽祭にする。

会場は久留米の玄関口、西鉄東口広場と六角堂広場の2箇所。両方に出演するバンドもいる。R&Bあり、ジャズあり、ブルーグラスあり、ジャグあり、ゴスペルあり、ロックあり・・当日は全部を見ることは難しいかも?(苦笑)

過去記事:くるてん[2006]
[http://www.kurumejin.jp/archives/50280264.html]
過去記事:くるてん[2005]
[http://www.kurumejin.jp/archives/50015127.html]

ファイナルインデックスはこちら▼LINK the EVENT INDEX
OpenSesame! 音楽祭


▼Musician PROFILE vol.1続きを読む

OPEN SESAME ! 音楽祭

OPEN SESAME ! 音楽祭歩いてみたくなる街の顔。それはあるいは音楽のあふれる街かも知れないと思う。ヘッドホンから流れる画一的なデジタル音源ではなく、誰かが目の前でメッセージを込めて演奏する音楽。街中のそこかしこから聴こえてくるそんな知らない音に耳を澄ませてみる。

音楽との出会いは内なる自分との出会いでもある。

「街角で弦のアンサンブルが "アリア on G-string" を弾いている・・しばらく歩いて川沿いに出るとたった一人でダニーボーイを吹いているサックスがいる。その向こうの公園では、へたくそなギター少年が一生懸命シャウトしていて、女の子がふたり、座り込んでじっと聴いている・・。向かい側にあるショップの大きなガラスに自分を映しながら、ダンスの練習に余年がない若者がいる」

もしもわたしが都市のグランドデザインをする立場にいるのなら、ハードよりもそんなソフトを仕掛けたいと思った。今回のイベントでは、なかなか思うようにいかない部分もあり、2ヶ所でのステージってことになったけど、いつかはそんな仕掛けをしてみたいね(笑)

さて、ともかく今回の音楽祭だが、中村八大に始まる久留米出身のたくさんの有名アーティストを挙げるまでもなく、久留米は音楽がとても盛んな街だ。

カルキャッチくるめでも、毎年「くるてん(久留米のサウンドてんこ盛り)」のステージでさまざまなジャンルの音楽を披露してきた。今回はそのファイナルステージだ。ベテランミュージシャンの味のある音楽から、ストリート系のバンド、ライブハウス系のイキのいいバンドと様々なミュージシャンが2日間にわたって登場する。

取りあえず、2日間のタイムテーブルをご披露。各バンドプロフィールは、これから随時紹介していきますので少々お待ちを。

■ OPEN SESAME ! 音楽祭/六角堂広場
12月8日(土):くるてんファイナル
13:10-Opening 日吉小学校金管バンド
13:10-13:30 REVOLVER
13:40-14:00 榊将太朗
14:10-14:40 シャインズ
14:50-15:20 ゴスペルOVG
15:30-16:00 夕暮算大バンド
16:10-16:40 ザ・ブルーサウンズ
16:50-17:20 ハッチャリーズ
17:30-18:00 THE STRIPES
18:10-18:40 ジャンガプップ
18:50-19:30 MAMI with Friends

12月9日(日):MUSIC on the street
14:00-14:25 タンジェリンホッパー
14:35-15:05 QAREN
15:15-15:45 トランジスターギミック
15:55-16:30 GGモッサイ雀

■ OPEN SESAME ! 音楽祭/西鉄東口特設ステージ
12月8日(土)
13:00-  シンセ・マラソンコンサート
 -15:00 日吉小学校金管バンド
15:00-15:20 REVOLVER
15:30-16:00 THE STRIPES
16:10-16:40 ジャンガプップ
16:50-17:30 MAMI with Friends
17:40-18:10 夕暮算大バンド
18:20-18:50 ザ・ブルーサウンズ
19:00-19:30 ハッチャリーズ

12月9日(日)
13:00-13:15 南薫小学校子どもにわか
13:15-13:30 日吉小学校子どもにわか
13:30-18:00 ストリートバンド・・・

ファイナルインデックスはこちら▼LINK the EVENT INDEX
OpenSesame! 音楽祭


OPEN SESAME ! 食文化祭:ガメ煮

惣吉のガメ煮カルキャッチファイナルイベントでは、食文化祭も行われる。

今回の食文化祭のテーマは「ガメ煮」。全国的には「筑前煮」として名が通る野菜の炊き合わせだが、何処の家庭にもある・・という意味的には、最近ブームに乗って有名になってきたラーメン、焼き鳥よりも古くからある久留米の郷土料理に違いない。

こんな事を調べる方もえらいと思うが、最近の調べではガメ煮を調理することの出来る市民の割合は約59%だという。これを調査したのは、食育推進に力を入れる市の農政部。「目標はこの数値65%に引き上げる事」だそうだ。

普段行政のことについてモノ申すときは批判的になりがちだが、こんな、思想がきちんとあって、しかし努力の結果がよく目に見えないところに努力する姿勢は大好きだ。大いに頑張って欲しいね。

食文化祭
六角堂広場 
12月8日(土)13時〜15時
「ガメ煮」。懐かしいホンモノの「ふるさとの味」を堪能してください。
12月9日(日)13時〜15時
六ツ門再生委員会により、これも地元名物「だご汁」が提供されます。
※食文化祭は有料です。食品が売切れ次第終了になります。ご了承下さい。
協力/萃香園・まつげん・惣吉・久留米市食生活改善推進会・JAくるめ女性部
ファイナルインデックスはこちら▼LINK the EVENT INDEX
OpenSesame! 食文化祭


ガメ煮のエッセンス
昔は何処の家庭にもあり、正月など祝祭日には必ず作られていたのが「ガメ煮」だ。一昔前は結婚式場の煮物・蓋物は、ほとんどがこれだった。当然ながら、家庭ごとに入れる食材も味も違う。そして、実はその見た目よりも作り方はものすごく手間暇がかかる。 続きを読む

カルキャッチFINAL OPEN SESAME ! 演劇祭その7

演劇きゃらばん☆劇列車昔の演劇仲間・・と云っては語弊があるかも。私が昔やっていたのは大道具や美術。地元の劇団鍋風呂で、学校の体育館に暗幕を張り巡らし、人力飛行機などを作ったこともある。ぢつはセリフこそなかったが一度だけ役者として登場させてもらったこともある(恥)

・・と云う話は置いといて、とにかくその後私は演劇の世界からは遠ざかっていた。風の噂に色々と聞きはするが、今回の演劇祭の件で電話がかかってきたときは驚いた。

「え?かまほりさんって、あのかまほりさん?」いやぁ、懐かしかったね。それとともに、こうやって今でも芝居を続けている数少ない当時のメンバーに再び出会えるのは、とても嬉しい。

大刀洗記念館今回の公演は、戦時中大刀洗町であった実話を元にしている。大刀洗には当時日本軍の飛行場があり、空襲に遭ったのだ。駅に併設された記念館には、様々な当時の写真や飛行機のパーツなどが所狭しと展示されている。

三人語りと云うスタイルのようだが、今も芝居に真摯に取り組んでいるかまほり氏によって、どう仕上げられていくのか興味深く見させていただきます。

OPEN SESAME ! 演劇祭
  シイの木はよみがえった -語り継ぐ記憶-:演劇きゃらばん☆劇列車
公演日時:
12月9日(日)13:00-13:50
CAST:
古賀法子/中村総江/かまほりしげる
and more:
 原作:飯田よしひこ「シイの木はよみがえった」
 参考文献:桑原達三郎「大刀洗飛行場物語」
 脚本・演出:かまほりしげる
 劇中歌作曲:ひろかわ由美子
 制作:弥永尚子
 演奏:鬼ヶ原由美子
■ 劇団 comment
私たち、演劇きゃらばん☆劇列車は、久留米を拠点に活動する地域劇団です。地域・労働・くらしからの創造を掲げ、地域に根ざし、地域に愛される劇団をめざして演劇の面白さを一人でも多くの人たちに伝えたい、これが私たちの願いです。

■ OUT LINE
1945年3月27日。空襲警報が鳴り響くなか、立石国民学校では終業式が中止され、子どもたちの集団下校が始まった。
だが、子どもたちが隠れた森へ爆弾が直撃。たった一発の爆弾によって31人の子どもたちの命が奪われてしまった。
この子どもたちの命を劇列車が語り継ぐ。

ファイナルインデックスはこちら▼LINK the EVENT INDEX
OpenSesame! 演劇祭


カルキャッチFINAL OPEN SESAME ! 演劇祭その6

劇団PROJECTぴあ私にとっては、高校時代の現国の授業を受け持ってもらった恩師、石山浩一郎氏が主宰する「劇団PROJECTぴあ」の公演。

劇作家としても著名な先生だが、最近は請われて様々な機会に役者の指導も行っている。この劇団のメンバーは皆若いが、それぞれが真剣に芝居に取り組む、本格的な劇団だ。今回の公演は舞台装置もなく、シンプルな芝居になるらしい。「どこででも、どんなところででも、そこに合わせてやるのが芝居」と云う。

この映画祭では土日の2回公演の予定だ。

OPEN SESAME ! 演劇祭
  嘆きのサンバ:劇団PROJECTぴあ
公演日時:
12月8日(土)18:40-19:20
12月9日(日)17:30-18:40
CAST:
舞紀/藤村美幸/井上祐 他
and more:
 脚本・演出:石山浩一郎

■ OUT LINE
戦後間もない筑後の山村を舞台に、とある産婆さんの笑いと涙の懺悔録。若い役者たちがリレー形式で展開するふたり芝居。歌あり、踊りありのコメディー。

ファイナルインデックスはこちら▼LINK the EVENT INDEX
OpenSesame! 演劇祭


過去記事:劇団PROJECTぴあ 演劇公演「藍のうた」
[http://www.kurumejin.jp/archives/50329858.html]
過去記事:櫻の森の満開の下 劇団PROJECTぴあ公演
[http://www.kurumejin.jp/archives/50202750.html]
SOCIAL NETWORK
facebook twitter
FAVORITE LIFE
  • Happy Valentine 2
  • Happy Valentine
  • 雛の節句
  • みなみの里
  • 節分
  • Happy New Year 2023
  • サムライBLUEなXmas
  • 巨大 わらかがし
  • 昭和の匂い ...orz... Drill bit broke off
  • TOMIMATSU HONKE
  • つわものどもが夢の跡
  • Born to be Wild
MONTHLY ARCHIVES
SEARCH
Google

IN SITE  WWW Search