久留米人ブログ
かもめさんの久留米人的ブログ:福岡県久留米市から発信する地域情報誌
▲
銀河鉄道の夜 くるめ市民劇団「ほとめき倶楽部」2013
です。
少しは役に立つ地域情報
次の10件 >
November 29, 2022
10:57
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
幸福の木 Dracaena
*slide show, PC-mode only *スライドはPCモードオンリーです。
滅多に花が咲かないと云われている幸福の木。我が家では2年おきくらいに花を付けているけど、今年は2年続きで開花した。
この花、夜にしか開かない?昼間はそうでもないが、夜になると割と強い芳香を放つ。人によって好き嫌いはあるようだけど、何というかまあ石鹸のようなコスメな薫り。開花はしばらくの間だから、このままに。
幸福をもたらすと信じて(笑)
November 22, 2022
18:37
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
巨大 わらかがし
筑前町の「巨大 藁かがし」
今年のテーマはティラノザウルス、実物大の高さ8.5m。すごい迫力...いつものことながらよく出来てるなあ。今年は8作目だが、ほんと感心するよ。
最初の年は確か巨大イノシシだった。もののけ姫に出てくる「巨大 乙事主(おっことぬし)」そのものでその迫力に驚かされた。
毎年楽しみな素晴らしいアートだ。
October 15, 2022
17:48
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
TOMIMATSU HONKE
秋晴れのいいお天気に誘われて久しぶりにチョイ乗り・・・
あちこち汚れや錆が浮いてきとるなあ、明日はバイク磨きでもするかな。
帰りしな、和菓子を少し買いました。カミさんと二人分。
ん〜〜〜、相変わらず美味しい・・・優しい味。
ここは同級生のお店。いちいち、声はかけずに帰ります。
また来るよ(笑)
October 13, 2022
23:24
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
つわものどもが夢の跡
10月9日、第28回発心コンサート終了。これで今年の主要イベントは全部終了。
28回だけど、途中2回開催なしの年があったので、今年は30周年ではあった。1回は昨年、コロナ禍で急遽中止に。もう1回はまだ草野町の発心公園でやっていた頃の2008年。特に理由はないのだが、この年はなぜかTARZANもわたしも開催するのを忘れていたというお粗末(苦笑)
水の祭典は今年で51回目だった。これもかれこれ30年近く世話人を続けている。あと毎秋に行っているDr.BUNBUN子ども医学部。これはまだ?10年。若い時は単発のイベントもあれこれとやっていたけど、今関わっているものはどれもこれも息が長いライフワーク的なものばかり。
イベントによっては、今すぐ手を離すことができないと感じるものもあるけど、そうは云ってもいつまでもはできない。いつか老兵は去る時が来るのさ。ま、死なずに只立ち去ることが出来ればいいなと思うこの頃です。
August 16, 2022
18:43
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
盂蘭盆会 2022
*slide show, PC-mode only *スライドはPCモードオンリーです。
昨年はコロナ禍で行けなかったので、母にとっては初めての精霊流し。
風が強くて、一斉に流された灯籠はみんな川上へ向かっていた(苦笑)
子どもの頃の筑後川の精霊流しは結構迫力があって、もちろんそれなりの分限者の家に限られるが、2-3mはある鐘楼舟に果物などを満載して、締め込み姿の男衆が川の中程まで担いで行って流していた。
そのうち、下流でこの残飯による流行り病が問題になり、火をつけて流すようになったけど、今はもうそんな大掛かりな精霊舟はお目にかからないねぇ。
何も関係ない他所のウチの鐘楼舟なんだけど、でもそんなダイナミックな光景が子どもの頃の記憶として焼き付いていて、お盆にはそれを見るのが楽しみだった。
初めて父母の名前を連記し、義父の灯籠と一緒に流す。
みんな彼岸で仲良くやってくれ。
また来年ね。
August 05, 2022
14:13
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
Half Moon
2022年8月4日。
まつり本祭が終わった夜。撤収作業の最中、気がつくと綺麗な月が出ていた。
上弦の月 月齢 7.4。 Half Moon。
開催が危ぶまれていた今年の春から、例年よりも2週間以上遅れはしたものの、どうにか開催決定を取り付け、開催準備開始。
コロナ禍の状況も二転三転・・、特にここ最近の感染者数激増で急遽泣く泣く出場辞退するチームも続出。昼間のパワーストリート出場団体にはあまり影響はなかったものの、最後のそろばん総踊りは例年の4分の1、25団体 1729名となっていた。
本当によくこのフル開催に漕ぎけることができたもんだと思う。
まつり見物に訪れる観客数も、意外と結構多いなとは思えたものの、やはりそこは欲目だろうか。例年のとてつもないボリュウムとは違う。
半年間にわたって、準備を進めてきた企画委員の皆様、そして1,000人を越す当日運営方の皆様、全ての方々に感謝いたします。
来年こそは、ケレン味なくフルムーンの開催が行えることを願って。
[くるめ水の祭典振興会理事 企画委員長]
April 19, 2022
11:25
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
ナンジャモンジャの木
花畑界隈の街路樹「ナンジャモンジャ」が一斉に白い花を咲かせはじめた。
雪が降り積もっているように可憐な花が咲く。
新緑の季節はすぐそこ。
■
過去記事:ナンジャモンジャ
[April 24, 2010]
April 10, 2022
18:22
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
南蔵院涅槃像と呑山観音寺の桜
*slide show, PC-mode only *スライドはPCモードオンリーです。
4月も中旬に差し掛かり、染井吉野もかなり散ってきたので、どこか今が盛りのところはないか考えていたところ、昨年(2021年)7月に日本花の会より新種として認定された「福聚桜」なる桜が、呑山観音寺の本堂脇にあるとの記事を見つけた。半八重白花の桜らしい。
場所を検索すると、涅槃像で有名な・・というか宝くじを引き当てたご住職で有名な南蔵院のすぐ近くだった。ここも機会があれば行ってみたいところだったので、早速カミさんとお出かけ。
初めて見た涅槃像は想像通り結構な迫力だったが、優しそうなお顔が印象的。それに周りにたくさん並んでいる小さな仏像が、やけにリアルで、そっちも気になった。
お寺のすぐ前にある古民家の蕎麦屋で昼食を取ったが、バス停には1日1本しか時刻の記載がない。しかも土日は運行なしと書いてある。クルマの往来は結構あるようだけど、涅槃像がなければ本当に人里離れた静かな山寺っていうところだろう。
南蔵院を後にして、呑山観音寺へ。ここもまた、ひっそりとした佇まい。お目当ての「福聚桜」は薄紅色を纏った白っぽい花で、とても可憐な風合いだった。
お寺を2社、梯子すると行く先々で結構小銭がたくさん必要。寺の経済学はわからないが、まあ大事なところ?
それにしても寺社詣をするトシになったのかもね(笑)
April 07, 2022
14:50
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
@久留米高校
*slide show, PC-mode only *スライドはPCモードオンリーです。
校舎の新築工事が進む久高。今はまだ旧校舎からの移行中で、完成したわけではないが、なんとまあ近代的な校舎に様変わり。
ここ数年で、県南の県立高校は順次新しい校舎に更新されている。久高も新校舎への引っ越しが終われば多分年度内に旧校舎は取り壊されるわけで、そうなると、我々が在校していた当時の建物はすべてなくなる。
水球ができる設計だった校門横の水泳部のプールも、その脇の屋外のバレーボールコートも部室小屋も、古めかしかった講堂も食堂も、あちこち穴だらけで、雨が降るとびしょ濡れになっていた体育館も武道場も、部室長屋も、出来たばかりだった当時最新の視聴覚室も今はすべて無くなった。そして毎日お世話になったおばちゃんがいた駄菓子屋の「みやす」も。
清々しいくらいの無くなりかただな(笑)
ま、新しい水夫は新しい船で新しい記憶を紡いでいけばいいさ。年寄りの感傷など気にしていたら先には進めんもんだ。
April 03, 2022
15:55
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
端午の節句
*slide show, PC-mode only *スライドはPCモードオンリーです。
4月3日で雛飾りも終了。ラウンジのディスプレイは端午の節句モードに。毎年思うけど、華やかな雛飾りから一転して無骨なイメージに(苦笑)
今年は満開が長く続いた気がする吉野桜も、今日あたりは風に吹かれて花吹雪を散らし始めている。これからは八重桜の季節。この辺りでは池町川沿いの関山が綺麗だけど、我が家の関山も出遅れないようにしっかり花を開き始めた。
同じ桜でも吉野桜とは一味違って、満開時には美味しそうな桜餅みたいになるもんね。カミさんがせっせとお世話しているカフェのシンビジウムや胡蝶蘭も次々に花を開いてきた。街路のナンジャモンジャも芽吹き始めている。春から新緑へ。この時期、花の便りは駆け足で行き過ぎていく。
次の10件 >
CATEGORIES
少しは役に立つ地域情報 (349)
・東部編ARCHIVE (163)
・中央編ARCHIVE (71)
・CULCATCH LEGEND (29)
シネマと演劇 (130)
・映画 卒業写真 (42)
音楽とLIVE (144)
美味しいハナシ (134)
くるめで子育て (7)
・あいかわアンビシャス広場 (101)
・中学生編Archie (36)
・高校生編Archie (164)
・大学生編Archie (30)
役に立たない話 (428)
煙譚[SMOKING ESSAY] (28)
TRAVERSE ■文化人の軌跡 (21)
WHAT'S NEW?
サムライBLUEなXmas
幸福の木 Dracaena
巨大 わらかがし
昭和の匂い ...orz... Drill bit broke off
TOMIMATSU HONKE
つわものどもが夢の跡
盂蘭盆会 2022
Born to be Wild
Half Moon
Father's Day
ideal weather for ride
少しづつ、少しづつ...Brass Message 2022
Paterson [movie, 2016 USA]
十割蕎麦(2)
ナンジャモンジャの木
十割蕎麦
南蔵院涅槃像と呑山観音寺の桜
@久留米高校
端午の節句
身延の枝垂れ桜
牡蠣小屋詣で
BLOG TOOL
QR-Code
RSS Summary
SOCIAL NETWORK
LINKS
SEAGULLS HOTEL Network
久留米連合文化会
久留米市ホテル連合会
水の祭典久留米まつり
Dr.BUNBUN 子ども医学部
筑後川トライアスロン大会
久留米の演劇情報誌:Actor's Cafe
発心コンサート
FAVORITE LIFE
MONTHLY ARCHIVES
Select Month
December 2022
November 2022
October 2022
August 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
December 2021
November 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
December 2019
November 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
SEARCH
IN SITE
WWW Search