役に立たない話

免許更新

*slide show, PC-mode only *スライドはPCモードオンリーです。


免許更新に行ってきた。

実は5年前の前回、大型の深視力検査で何度もやり直しを強いられたことがあって、今回は対策というか、自己流で視力の復活トレーニングを1,2ヶ月前からやっていた。

日常、PCの画面を毎日5〜6時間くらいは見ている生活で、当然、モニターに視線を合わせ続けている。これではいかんと、こまめに休憩して窓から外を見る。2-300m先のビルの先端のアンテナにぎゅっとピントを合わせ、それから近場のいくつかの看板などに目線を移す。最初はボケている看板の文字がくっきり見える様にどうにかこうにかピントを合わせる。これをランダムに繰り返す。

正しいやり方かどうか分からないが、やり続けていると幾分、ピントが合わせやすくなってきた気がする。その後はうちの前の公園の樹齢2−300年はあろうかという大きな楠木のテッペンや、新緑を眺める・・・というトレーニング?を経ていざ、試験場へ。

まあ、ダメ元と思っていたが、おかげで普通免許では「眼鏡等・・」の制限は免れた。肝心の深視力はなんと5年前にあれほど苦労したのに、今回は真ん中の動くポールが結構はっきり見える。

結論から云うと深視力ではなく、そもそもの視力検査で、大型限定ながら「眼鏡等・・」の制限が付いた。実は利き目の左は多少マシだが、右目に至っては霞がかかったようにぼんやりとしか見えない状態。まあ仕方ないね。これから、大型車やバスなどの運転をすることもあまりないだろうし、それより普通車やバイクに乗っているときに制限がないのはありがたい。

目のトレーニングはこれからも意識して続けようと思っている。そもそも子どもの頃は昼間でも星が見え(金星だけど)、視力ってどうかすると2.0じゃなく3くらいあったんじゃないかと思うほどなんでも見えていたし、夜目もきき、至近距離の接眼にも全く問題なかった。そう、目には自信があったんだ。だけど性能が良かった分?衰えるのも早く、30代にはすでに老眼が始まり、今も視力には苦労している。

でも、諦めていたことが少しでも出来るようになるのは嬉しいね。次は大型の基準である両眼0.8+を目指すぞ・・・ていうか次回は立派な?「高齢者講習」が待ってるか(笑)

サムライBLUEなXmas

001

こんな日が来ようとは。ワールドカップでドイツとスペインを撃破しての予選突破!パチパチパチ...

古い話だが、サッカーを見始めたのは中学から高校時代。1974年ベッケンバウワー、ゲルトミュラーの西ドイツが世界一になる以前、ペレやボビーチャールトン、ジョージベストに憧れていた頃だった。サッカー雑誌は「サッカーマガジン」のみで「イレブン(既に廃刊)」はまだ刊行されていなかった。

もちろんJリーグはまだなく、日本選手権でヤンマーの釜本やネルソン吉村、三菱の杉山がヒーローだった。

メキシコオリンピックじゃ銅メダルだったが、当時のサッカー界は一にも二にもW杯ありきで、オリンピックはアマチュアの祭典の域を出ておらず、誰も注目しなかった。

Jリーグが出来て以来、隆盛になったサッカー界だが、生きているうちに日本がW杯の覇者となる日が来るかもしれない、なんちゃって。

ということで、今年のツリーはキャンディのオーナメントとサムライブルーなカラーでシンプルに飾りました。

がんばれニッポン!

Born to be Wild

001

ロングライドの途中、マシントラブルで深夜に立ち寄られたタンデムのご夫婦と弟さん?の3人連れ。 溶接の跡が見て取れるバリバリのカスタムバイクは、チョッパーハンドルの三輪だ。

カッケ〜・・・Born to be Wild... Born to be Wild...

あ〜〜どっか行きたいなあ。

ideal weather for ride

00

静か...
時折響くのは 野鳥の囀りだけ

いいバイク日和です

天気晴朗なれども風冷し

000

かなり春めいて来たので、久しぶりに単車を転がしたけど・・かっ、風は冷たい!
高良山にでも行くかと思ったが、あまりの寒さに日和ってちっご川へ。

しかしここも風は冷たい。河川敷でスケボーやってる若者を眺めていたけど、早々に退散しました。 天気晴朗なれども風冷し。年寄りにはもうちっと暖かくならんと厳しいね(苦笑)

「世界を変える」技術

00003


娘からのクリスマスプレゼントに本を買ってもらった。

これから実現していくであろう、多彩な技術が網羅してある。時節柄、エネルギー関連やヘルスケア、AIなどのIT関連技術が目を引く。このうちのいくつかは間もなく実現しそうな感じだ。

もし私がトレーダーなら、投資先を物色するのにはいい資料かも知れないが、あいにくと資産形成には全く興味はない。

個人的に気になる技術はNFTかなあ。それと、間違いなく数年後に登場するだろうアップルカー。実は、昭和生まれの私はあまり電気自動車(EV)には乗りたくない。何年か前、アメリカのストックカーレース用の化物エンジンを積んだクルマの持ち主がインタビューを受けていた。

インタビュワー曰く「排気ガスが気になりませんか?」するとその御仁、「俺はこいつが好きなんだ。規制は次の世代でやってくれ」消えゆく技術だというのは解っている。規制が必要なことも。それでもこの親父の云うことは分かるよ。煙をもくもく吐いて重そうな鉄のワッパを回して走るSLの魅力には抗えないんだ。ごめんね、次世代の方々。この愛すべき親父のわがままを少しばかり聞いてやってくれ。

さて、ただの目新しい技術ではなく「世界を変える」技術がこの中から出てくるだろうか。

Take the pen

00001


このペンでサインをお願いします

寒中お見舞い申し上げます

000


お袋の 一周忌が終わりました
こうやって ひとつひとつ 歳を重ねてくものですね

いつの間にか 5G

IMG_0073

娘のiPhone機種変に付き合う。iPhone7から13Proへ。まあ、高価な買い物だが、使っていたiPhone7のバッテリーがいよいよご臨終の様子。顔認証ではなく指紋認証に拘って次のバージョンをずっと待っていたが、アプリ1個でダウンしたりする本機の様子にとうとう待ちきれず。

ということで早速起動してみると、をを!いつの間にかここ花畑も5G圏になっている。旧機種ではわからない環境の変化。今やテザリングも超スムーズになっているし、iPad使う環境もWi-Fiに拘らずにノンストレスな環境になる。

かくいう私はiPhone7Plus。娘と同じ時期に購入したので、これもかれこれ5年が経過しているが、現在バッテリー最大容量86%、まだピークパフォーマンスにも対応中で、もうしばらくは継続使用問題なし。つまり5Gを体験するのはもう少し先か。

だいたいMac系は特にセカンドバージョンNo.がピークになるほど機能がこなれていくものだが、iPhone8まででホームボタンは廃止となり、それ以降無くなった。そういう意味では7-8あたりが一つのピークかも知れない。

個人的には、iPhoneX以降、縦長になってしまった画面サイズがあまり好きになれない。iPhone7Plusは1920*1080 16:9というFHDドンピシャの潔さが気に入っている。まさに黄金比。これ以降のiPhoneは確かに表示領域も画質も向上しているが、物理的なディスプレイサイズはiPhone7-8Plusが最大な気がする。

もう少し、付き合い続けるだろうなあ。

・・・久しぶりな「役に立たない話」でした(笑)

3/2 の成人

000

息子から思いがけずプレゼントが届いた。有田焼の夫婦湯呑。なになに?「宇宙を照らす明星の器:青き明星」と銘打ってある。ほぅお・・木箱の裏には「感謝」の文字。

それにしても、う〜ん...父の日には少し早いし、誕生日には過ぎているし...ということで息子に尋ねた。すると、息子曰く、自分が今年30歳になったので、何というかちょっと感謝を込めて・・・ということらしかった。

本当なら成人式の二十歳の時にするものかもしれないけど、二十歳はまだ学生でどっぷり親の脛をかじっていたわけで。独立し、世帯を持って子も二人授かった、親への感謝を形にするなら今かな、というのが理由らしい。

1/2成人式というのはたまに聞くけれど、云ってみればこれは3/2成人式、みたいなものかな。洒落たことをするもんだ。

そんな知恵をどこで仕入れてきたのかなど、野暮は聞かずにいよう。ありがとう。二人で大切に使わせてもらうよ。

SOCIAL NETWORK
facebook twitter
FAVORITE LIFE
  • 免許更新
  • なんじゃもんじゃな 季節
  • ぬりかべ
  • バイク日和
  • orchid
  • Happy Valentine 2
  • Happy Valentine
  • 雛の節句
  • みなみの里
  • 節分
  • Happy New Year 2023
  • サムライBLUEなXmas
MONTHLY ARCHIVES
SEARCH
Google

IN SITE  WWW Search