久留米人ブログ
かもめさんの久留米人的ブログ:福岡県久留米市から発信する地域情報誌
▲
銀河鉄道の夜 くるめ市民劇団「ほとめき倶楽部」2013
です。
音楽とLIVE
次の10件 >
March 25, 2025
09:34
カテゴリ
音楽とLIVE
P・I・A・N・O
久々に
我が家にピアノがやってきた
中古のアップライト
以前持っていたグランドとは
ちょっと音が違うけど
カフェの雰囲気によく似合う
アンティークで
ウッディな奴
半ば 家具みたいなもんだね
December 29, 2019
12:14
カテゴリ
音楽とLIVE
第九 久留米初演から100周年
November 22, 2019
13:55
カテゴリ
少しは役に立つ地域情報
音楽とLIVE
久留米と第九
*slide show, PC-mode only *スライドはPCモードオンリーです。
今や年末の恒例行事のような感じだが、今年もあちこちで「第九」の文字を目にするんだろうな。今年は久留米初演100周年を迎えるにあたり、
記念の演奏会
が久留米第九を歌う会と久留米市によって企画されている。
久留米初演というのは、一般聴衆向けに演奏が行われたことを意味する。演奏自体は前年の1818年、久留米と同じくドイツ人俘虜によって徳島の収容所で行われている。このお話は映画「バルトの楽園」となって公開された。
久留米でこの演奏を聴いたのが、明善高校の前身、久留米高等女学校の女生徒たちだった。この話、いつか書いたなと思っていたら、ブログに残っていた。★過去記事 :
映画[バルトの楽園]と明善高校[April 16, 200618:26]
平成19年、「久留米俘虜収容所」に収容されていたエルンスト・クルーゲ氏のご子息、クリスチャン・クルーゲ氏が明善高校を訪問、この年の創立記念行事で講演もおこなれれた。ドンピシャのタイミングで娘がオケ部に在籍していたことから、広報などのお手伝いもしたが、実現したのは既に急逝されてしまったがある一人の先輩の力によるところが大きかった。
ずいぶん懐かしい気がします。過去記事サイトを見直してみると流石に外部リンクが切れているところばかりですが、もし興味を持たれたら、その後明善の公式サイトにまとめさせていただいたコラムをご覧ください。
■
過去記事 : 映画[バルトの楽園]と明善高校 [
kurumejin.jp/archives/50222804
]
■
明善 話題のコラム : 絆…今、時を越えて… Ernst Kluge Story [
fku.ed.jp/about/kizuna
]
April 21, 2019
00:59
カテゴリ
音楽とLIVE
「こちらヒューストン...」
City Winds久留米市民吹奏楽団 Brass Message 2019のお知らせ。今年はアポロ11号が月に降り立った1969年にスポットを当て、交響詩 Man On The Moonほかのプログラム。
もう、50年にもなるのか。そう聞くととあらためて自分の年を振り返ってしまうが、アームストロング船長が月に降り立つ瞬間、中学生だったわたしもTVにかじりついてあまり変化もない映像を食い入るように見ていた。
「こちらヒューストン」「すべて順調です」この二言しか覚えていないが、ノイジーな通信環境下でたぶん他に訳する音声もあまり聞き取れなかったんだと思う。肝心のアームストロング船長が着地したときの「人類にとって・・・」というシーンは残念ながらあまり覚えていない(苦笑)
それよりもこのとき初めて「同時通訳」なる職業?を聞いたんだと思うが、このときの同時通訳者、西山さんが超カッコ良かった記憶がある。深夜のBS放送で海外ニュースの同時通訳番組があるが、通訳する言葉が途切れ途切れで、いつもイライラする。難しいよね、同時通訳。未だにトンデモ翻訳を繰り返す機械翻訳だが、この分野は近い将来AIの独壇場になるんじゃないかと思うなあ。
さて、City Windsの演奏会 Brass Message 2019の前売り券発売は5月12日から。例年売り切れ必至の人気の演奏会、今年もウチ(ビジネスイン・シーガル)でもチケットをお預かりします。お早めにお買い求めください。
■
City Winds久留米市民吹奏楽団 [NPO] [
city-winds.net
]
May 16, 2018
15:09
カテゴリ
音楽とLIVE
吹奏楽な季節
今年も吹奏楽な季節がやってきました。
久留米市民吹奏楽団(NPO) City Winds
による定期公演、Brass Message 2018。
毎年いろんなテーマで楽しませてくれるが、今年のポスターも「お、ちょっと行ってみたい」と思わせるに充分な内容。プロモーションムービーのテロップに流れていたが、そうだなあ...ホントに「平成最後の」演奏会になるわけで。
団創立38年。この定期演奏会をはじめ、多くの演奏活動の他に、子どもたち相手の講習会を開くなど様々な社会貢献事業もこなし、まさに「市民○○」の名を冠するにふさわしい団体です。
■
チケット販売 *5/18〜一斉発売
前売り券は、文化センター、久留米岩田屋、木下楽器店の他、今年も当ホテル「
ビジネスイン・シーガル
」でもお求めになれます。
毎年売り切れ必至のこのBrass Message。お早めにお求めください。
■
Brass Message 2018
*
詳細情報はこちらから
October 09, 2017
17:25
カテゴリ
音楽とLIVE
requiem
第24回発心コンサートin 水天宮。好天のうちに無事終了しました。
良さん
が亡くなってちょうど半年。別に示し合わせた訳でもないけど、今年は常連のバンドの選曲や曲間にもレクイエム的なコメントが多かった気がします。同時に生きてこうやって音楽を愉しんでいる自分たちに問いかけ、思いを新たにするかのようでもありました。
初日の土曜日、演奏を聴きに来ていた友人から、旧知の同級生の突然の死を知らされました。自転車に乗っているところを交通事故に遭い、しかもひき逃げのようだと。
発心コンサート25年。(実はTARZANもわたしもすっかり準備を忘れていて出来なかった年があるので25年で24回です(苦笑))四半世紀という云い方があるが、よくもまあ続けて来れたなあとも思う。これからもみんな愉しんでくれる発心を続けて行けたらいいですね。
■
発心コンサートfacebookページ [
facebook.com/hotsymconcert
]
続きを読む
April 10, 2017
10:55
カテゴリ
音楽とLIVE
明善オーケストラ45周年
今年は45回か・・・年度で云えば、
まつり(水の祭典)
と一緒なんだな(笑)。
明善の定演は45年前、昭和47年が第1回なのだが、じつはその4年前の昭和43年、卒業生高校生合同 第一回演奏会というのが行われている。初演の指揮は本間 四郎・木村 清吾・藪 博之、そしてピアノソロはあの中村 八大だ。この卒業生高校生合同演奏会は翌年にも開かれ、これを経て現在の定期演奏会へと歴史がつながっていく。長い長い時間だね。
興味がある方は
明善高校管弦楽部の歴史
をご覧ください。今年の定演の情報は間もなく
公式サイト
にアップされます。
■
過去記事:明善オーケストラ(44th) [April 9 2017] [
kurumejin.jp/51624932
]
■
明善高校管弦楽部 [
meizen.fku.ed.jp/orchestra
]
■
SCINCE 1968--明善高校管弦楽部の歴史 [
meizen.fku.ed.jp/orchestra2
]
■
TRAVERSE 8. 本間四郎と中村八大(2) [
seagulls.co.jp/human/traverse8
]
April 05, 2017
21:47
カテゴリ
音楽とLIVE
もう一度呑みたかったです、良さん
本棚にあった昔のLP。 '91.12.12 とある・・・
確か初めて良さんがシーガルに来てくれたとき、わたしの手持ちの古いLP「親愛なるQに捧ぐ」のアルバムジャケットの裏面にサインしてくれたものです。
・・・喪失感は半端ないね。もう一度呑みたかったです、良さん。
April 02, 2017
11:06
カテゴリ
音楽とLIVE
Brass Message 2017
福岡県教育文化賞、久留米ふるさと市民賞など数々の受賞歴を持つ実力派市民吹奏楽団 City Winds。
その定期演奏会となる毎年のBrass Messageでは、文化ホールの1200の客席が毎回満員札止めとなる。
今年の第1部はバーンスタインの不朽の名作「ウェストサイドストーリー」。
そして第2部では、今年100周年を迎えるアニメソングから厳選した名曲の数々がセレクトされる。
ところでちょっと興味を引いたのが「アニメ100周年」。100年前、1917年というと大正6年、ウチの親父が生まれたのが大正13年なので、それより古い(驚)
子どもの頃大好きで、古本屋を捜して読んでいた「のらくろ:田河水泡」ですら1931年(アニメ化*映画化 は1935年)というからホントにびっくりする。
しかもこの年に生まれた3作品「芋川椋三玄関番の巻:下川凹天」「猿蟹合戦:北山清太郎」「なまくら刀:幸内純一」のうち、「なまくら刀(別名:塙凹内名刀之巻=はなわへこないめいとうのまき)」はなんとフィルムが残っているという・・・
・・いや、ちょっと待ってくれ。あまりにも脱線が激しくなるので、この話は別掲にする。
話を戻して・・久留米って吹奏楽がとても盛んだって思ったことないですか?他の街のことは知らないが、小学校には鼓笛隊、中学校にはブラス部がどこの学校にも当たり前のように存在している気がする。
これが久留米独特の文化なのだとしたら、たぶん本間四郎や丸山豊、中村八大まで紐解かなきゃならないが、音楽の街・久留米としての発展に彼らが大きく影響を与えたのは間違いないだろう。
その盛んな吹奏楽で、文字通り日本一の実力を誇るブリヂストン吹奏楽団久留米とともに、久留米を引っ張っていってるのはこの市民吹奏楽団、City Winds に違いない。今年で結成37年、現在も自らの演奏活動の他、精力的に音楽の普及や指導などの活動を続けるNPO久留米市民吹奏楽団の活躍に今後も注目していきたい。
Brass Message 2017の一般前売り券発売は
5月20日から
。例年、早々に売り切れになるので、お早めにお求めください。
■
文化の仕掛人 米替誓志の軌跡(7) 本間四郎と中村八大(1) [
seagulls.co.jp/human/traverse7.html
]
■
City Winds 久留米市民吹奏楽団 (NPO) [
city-winds.net
]
■
チケット販売:
石橋文化センター TEL.0942-33-2271 [
ishibashi-bunka.jp
]
岩田屋プレイガイド TEL.0942-35-7111 [
iwataya-mitsukoshi.co.jp
]
木下楽器店 TEL.0942-38-1111 [
kinoshita.school.tm
]
ビジネスinnシーガル TEL.0942-38-4111 [
seagulls.co.jp
]
October 09, 2016
03:42
カテゴリ
音楽とLIVE
第23回発心コンサート、1日目
叩くたびに・・フロアタムから飛び散る水しぶき・・・って今日はなんて日だ(苦笑)
第23回発心コンサート、1日目。
終日の雨にも関わらず、無事終了。
明日はきっと気持ちのいい好天のもとのコンサート、といきたいね。
次の10件 >
CATEGORIES
少しは役に立つ地域情報 (379)
・東部編ARCHIVE (163)
・中央編ARCHIVE (71)
・CULCATCH LEGEND (29)
シネマと演劇 (130)
・映画 卒業写真 (42)
音楽とLIVE (145)
美味しいハナシ (139)
くるめで子育て (8)
・あいかわアンビシャス広場 (101)
・中学生編Archie (36)
・高校生編Archie (164)
・大学生編Archie (30)
役に立たない話 (437)
煙譚[SMOKING ESSAY] (28)
TRAVERSE ■文化人の軌跡 (21)
WHAT'S NEW?
cherry
菱野の三連水車
BLACK JACK Exhibition
あじさい
散髪
二八と十割蕎麦
赤そら豆
ナンジャモンジャ
黄砂
端午の節句
P・I・A・N・O
Valentine's Day 2025
雛の節句
古希の春
節分...立春
A happy new year
デジタルネイティブキッズ
High Wind
Clear Autumnal Weather
Halloween 2024
中秋の...
BLOG TOOL
QR-Code
RSS Summary
SOCIAL NETWORK
LINKS
SEAGULLS HOTEL Network
久留米連合文化会
久留米市ホテル連合会
水の祭典久留米まつり
Dr.BUNBUN 子ども医学部
筑後川トライアスロン大会
久留米の演劇情報誌:Actor's Cafe
発心コンサート
FAVORITE LIFE
MONTHLY ARCHIVES
Select Month
June 2025
May 2025
April 2025
March 2025
February 2025
January 2025
December 2024
October 2024
September 2024
August 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
December 2023
October 2023
September 2023
June 2023
May 2023
April 2023
February 2023
January 2023
December 2022
November 2022
October 2022
August 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
December 2021
November 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
December 2019
November 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
SEARCH
IN SITE
WWW Search